対コロナ便乗型生活見直し記録2021/12/19_撮られること

kitakagaya fleaに1時間程度遊びに行く。久々にお会いしたとある人と、その1時間のうち30分程度話す。

その後は神戸に戻り、とあるアート系施設の小さなイベントへ。なかなかの行動量。こんなに動く日は何年振りか。実は北加賀屋に行く前は、大阪市立図書館へ。神戸市立図書館にはない蔵書を、大阪市で借りる。

4冊のハードカバー人文書が入ったリュックで北加賀屋を神戸をうろうろ。いや、うろうろしていた時間が一番長かったのは、地下鉄と電車だ。移動中が一番運動している。

北加賀屋は寒いが快晴で助かった。来場者には若い20代ぐらいの方たちが多く、女性が多い。みんな目元の化粧をばっちりしている。私がもし出店していたとしたら、このようなメイクの流行りもキャッチしている人たちに訴求できるだろうか。私は人より見た目を気にしないほうで、メイクをバッチリしている人に会うと、気後れしたりすることがある。メイクをする女性の方が、経済的にも文化的にも余裕があり、そのような人から見れば、私は文化的にレベルが低いと思われてしまうのではないか。
とか考えてしまうのは、最近社会学の本を読みすぎだからかもしれない。人は、常に文化闘争をしている。

続きを読む

対コロナ便乗型生活見直し記録2021/12/12_時間の使い方

思いがけず無職状態なので、今、誰よりも、「おうちじかん」。ステイホーム。

いろいろと人からアドバイスをもらったり、世間一般に染み渡っている良いとされる考え方では、毎日決まった時間に出社したり外出する予定がなかったとしても、毎日なにかしらの行動目標を設定して動いたほうがいいとのことである。

これまでの労働を振り返ってみる。週5で朝8時半に出社しなければいけなかった職場。週5でなくとも週3や週4で決まった時間に出社する職場。そういった規則的な行動を行わなければならない労働において、もんのすごく苦痛を感じたことはなかった。多少、夜更かしして朝起きれないことや、今日は行きたくないなあという気持ちが襲ってきたことはあったが、取るに足らないレベルの苦しさだった。確かに、人間は習慣を持つことがうまい。

続きを読む

唸る犬 - 犬との一週間(2)

 JR神戸駅周辺には私が通っている町医者が数軒ある。定期的な受診を終え、用事がなければそのまま神戸駅からハーバーランド周辺をうろつく。なかでも、高速神戸駅とJR神戸駅ハーバーランドを繋いでいる地下街のデュオこうべ、そしてハーバーランドに位置するプロメナ神戸を気に入っている。プロメナ神戸は2階にある百均が、品数豊富とは言えないがレジの店員さんがいつも気持ちよい。地下はフードコートになっていて、混みすぎず静かすぎずのちょうど良さが素晴らしい。1階は、ペットのトリミングサロンがある。ガラス張りで、怯えた犬がドライヤーをあてられていたりする様子が見える。

続きを読む

犬が見ている - 犬との一週間(1)

 その犬との初めての散歩が終わり、私はキッチンで手を洗う。数日前からぐんと気温が下がり、秋らしくなった。風は冷たいが、空は気持ちよく晴れていて、ベランダにも部屋にも、美しく陽がさす。
 初めて使うキッチンを物色していると犬が私をちらちらと見ている。人間のようすであれば、右往左往している、というような状態だ。
 犬は、犬の飲水と餌が置いてある場所におり、そこから、空っぽの餌の皿と私を交互に見ている。この、今日1歳になったばかりの中型犬、雄犬は、たぶんこう言っていた。
「あの。(空っぽの皿を見る) いつも散歩から帰ってきたら、(私を見る) ここに、(空っぽの皿を見る) 餌をね、(私を見る) 入れてもらってるんですけど(空っぽの皿を見る)。」

続きを読む

中国のリアリティショー『戏剧新生活』について・後編

前編では、中国の国際演劇祭「乌镇戏剧节」(Wuzhen Theatre Festival)と、2021年1月から3月まで動画配信プラットフォーム「爱奇艺」にて配信されたリアリティショー「戏剧新生活」(Theatre for Living)の関係についてざっと紹介した。この後編では、「乌镇戏剧节」のPR番組でもありながら人気番組となったリアリティショー「戏剧新生活」本編について紹介する。私がついつい全10エピソードを熱心に見通してしまったポイントについても触れていきたいと思う。

 

前編はこちら。

yamamotokanako.hatenablog.com

 

 

前編でも言及したが、このリアリティショーはまさしくリアルな投げかけからスタートした。

 

「演劇は稼げるか?稼げないか?」

 

この問いが、番組の主宰である俳優・黄磊から7名の俳優たち(※このリアリティショーに参加した俳優は最終的に8名だったが、うち1名は途中のエピソードから参加した。)に問いかけられ、それぞれに意見を述べる。ただし、ずばり「稼げる」と答えた者は一人もなかった。渋々「稼げる」と言った者は、「生活最低限なら」や「一時的なら」というエクスキューズを付けた。はっきり「稼げない」と言った者もいた。

続きを読む

鑑賞作品短評 後編 - 山形国際ドキュメンタリー映画祭2021

前編に引き続き、山形国際ドキュメンタリー映画歳2021で私が観た作品の短評。後編は5作品。

 

(前編はこちら)

 

武漢、わたしはここにいる』中国/2021/153分

監督:蘭波(ラン・ボー)

https://yidff.jp/2021/program/21p9.html

武漢で劇映画を撮る予定だった映画クルーたちが、ロックダウンされた武漢で劇映画を撮ることが不可能となり、封鎖された街の状況にカメラを向けたドキュメンタリー。ロックダウン直後である冒頭は、医療崩壊してしまった状況と、その状況下で治療を放棄されてしまったコロナ以外の癌患者などに密着する。中盤には、自発的に集まって自発的にチームを作り、道教寺院の敷地を提供してもらい物資の仕分けや住民の手助けにあたるボランティアの人たちのチーム形成や、彼らによる社会的弱者(老人ホームの老人たち、独居老人たち、ホームレス等)への支援の様子などが映されている。終盤は、ロックダウン解除直前で武漢各地でのボランティアや支援活動も大きくなってきたなか、行政が乗り出した「許可証」制度に奔放されるボランティアの姿たちに焦点を当てる。支援活動を繰り広げる者たちに与えられる公的な許可証がなければ、パンデミック状況下で詐欺や犯罪が起こり得るから、行政はボランティアたちにも許可証を与え、通行にも許可証を与えることにしたということらしい。この制度が急ごしらえで詰めが甘いために、警察や行政機関でたらい回しに会うボランティアたち……。私も中国に留学していたときに、Aに行けと言われたからAに行ったのに、Aの人は『いや、それはBでやる手続きだ』と言われて右往左往してイライラして中国の無限たらい回しにうんざりした記憶があるようなないような……(今となっては思い出せないから、もう少し中国語ができれば解決できていたことなのかもしれないけれど)。

中国でコロナ後に制作された劇映画『中国医生』は、コロナに打ち勝った中国の強さを示すプロパガンダ映画とも言えるかもしれないが、この映画は、封鎖された状況で起こるさまざまなトラブル、誰を責めるわけにもいかない問題、パンデミック状況下で生まれる人の善意と欲からくるいやらしさと、そういったところを平坦に、客観的に見せる。

日本でも出版された作家・方方による武漢封鎖下でのブログ日記である『武漢日記』は、武漢在住である彼女のその時々の感情描写があり、だからこそ読者は筆者と筆者が愛する武漢を親密に感じることができる。『武漢日記』で言及されるSNSでの情報交換やボランティアの機敏さ、集合住宅のかたまりごとに形成される社区での食品共同購入とその問題などが、『武漢、わたしはここにいる』でも出てくるので、方方の日記の映像版を観ることができたような感覚もあるのだが、『武漢、わたしはここにいる』のクルーたちは武漢市民ではない。彼らのよそ者視点があるからこそ、この約2時間半の映画の中に記録された映像は、冷静で、事実をそのまま伝えるということに徹している。とはいえ、映像の中では、何十キロもの小麦粉のずだ袋や医療物資など、重い物を車から運び出したりするときに、今作の監督やクルーたちが画面の中に入り込んで手伝っているのも印象的だった。

続きを読む

鑑賞作品短評 前編 - 山形国際ドキュメンタリー映画祭2021

2015年に映画『パーティー51』を、イベント企画内で上映する機会を得てから、毎回なんらかの形でチェックしたり参加しているのが山形国際ドキュメンタリー映画祭。コロナの影響で2021年はオンラインで開催されるということ、また、批評ワークショップに関してもオンラインで開催されるとのことで、普段から「批評とかレビューの書き方がいまいちわからない」と悩んでいたこともあり、ワークショップに参加した。

 

山形国際ドキュメンタリー映画祭の批評ワークショップ(日本語)は、映画批評家北小路隆志さんのもとで、大学のゼミのような形式で他2名の方とともに観る→書く→ブラッシュアップする、の繰り返しだった。映画祭の約1週間、とにかく観てとにかく書いてとにかく推敲して、今後の自身の課題も見えてきた。

成果としての批評文は、こちらに発表されている。

 

online.yidff.jp

 

私が書いたのは、『炭鉱たそがれ』『自画像:47KMのおとぎ話』『ルオルオの怖れ』の3本だが、実はこれ以外にもたくさん観た映画があるので、短評という形で残しておきたい。

続きを読む