MITEKITEN: KAYU NAKADA 『Circuit board Stacking Sculpture』

観てきたもの:

中田粥 個展『Circuit board Stacking Sculpture』

会場:FIGYA

鑑賞日:2021年1月6日

 

 

基盤をショートさせて演奏している中田粥が、43個の基盤を組み合わせた音とオブジェのインスタレーション作品。

攻殻機動隊を想像させる。基盤=脳、基盤から出たケーブル=血管、のような……。

 

これまでシンプルにライブ演奏のみで基盤をショートさせ積み上げていた中田粥が、SF風に見えるオブジェを作って、これまで近未来的なイメージを全く感じさせなかったのに、どうしたんだろう?面白いな、という印象。

 

1500円で、現地での鑑賞、チラシ、音源、特典映像が含まれている。

音源、特定映像はQRコードから限定のYouTube動画へ誘導される仕組み。

 

特典映像は、FIGYAオーナーのmizutamaと中田粥の二人による対談で、作品を作るまでの経緯や、この作品がどういった着想から作られたのか、会話により引き出されるのだがそれがほんの一部。ほとんどは、中田粥がこの1年で生活と表現活動における考え方をアップデートしたことが語られている。(社会に?他人に?)イライラしなくなったこと、隣の芝が青く見えなくなった、というようなことが語られるけれども、結局そういうことをたくさん語ってしまうということは、何らかのカウンターしたい対象があるんじゃないかとみてしまう。

 

展示に対する着想について語られる部分が短く、展示作品に対する考えは、まだ言葉になりきらないところがあると本人が説明していた。説明しきれないことがあるから作品を作るというのは理解できるが、説明しきれなかったとしてももう少し聞きたい内容であった。

 

今尾拓真『work with #9 (CLUB METRO 空調設備 )』にバーテンダーとして参加した際に、「音響彫刻」について考えていた。バシェの音響彫刻はやっぱり人が演奏をしているところを観て生で演奏を聴く方が楽しくて面白いなあと思うし、万博パビリオンにあれがインストールされて当時の人々がまだ観たことのない楽器と聴いたことのない音に興奮したのもよくわかる。バシェ展にも足を運んだが、音のならない「彫刻」として観てしまうと、なんだか無意味なことをしてしまっているような気持ちにもなる。そして単純に面白くない。

 

中田粥の今回の作品が「音響彫刻」かどうかはわからないけれども、このSF的な視覚イメージ(多数の基盤が組み合わされて脳を表しているようになっている状態)で、この音である(心臓音のようなものがベースにあり、神経質な高音ノイズがランダムに鳴る)、ある意味ストレートすぎるイメージと音の直結の裏に、中田が何をどう考え表したかったのか、もう少し伝えるヒントが欲しかった。

 

特典映像では、「自分がやりたいことをただやる」というような表現もあったが、「自分がやりたいこと」を完全に一人で完結できればそれはそれでいいのだけれど、やっぱり、人間は多かれ少なかれ社会との関わりを断絶できない以上、その作品も社会性をもってしまう。また、作品をつくり、展覧会を開き人に見せるということは、社会と交わろうとする行為である。今回私が作品を観て感じた物足りなさは、作家がどれだけ伝えることをイメージしていたかが見えてこなかった、ということかもしれない。最終的にそれが全然伝わらなくてもそれは問題なくて、「作品をもって伝えたいことの輪郭」または「作品を持って伝えたいことの重要性」がどんなものだったか、知りたかった。そしてそれを会話ではなく作品を通してイメージし、場合によっては自分固有の事象に置き換えて考えてみたりしたかった。「こんな人に観て欲しい」「誰に観て欲しい/観せたい」「こんなふうに感じて欲しい」という対象がもしあったのなら、今後の活動で垣間見せてもらえたらうれしい。