オフショア第一号・こちらが執筆者のみなさんです👉

offshore-mcc.net

さて、8月1日(旧暦7月4日)、目標としておりました創刊日になんとか創刊できたということになります。現在、オフショアのオンラインショップでも購入受け付けておりますが、各地の書店の皆さま!ぜひ、店頭で販売していただけるとうれしいです!SNSを使わない人、ネットを普段見ない人にも届けたい。

 

それでは執筆者紹介

まず、「創刊号はこの人に書いてもらわなければ始まらないでしょう」と原稿依頼した宮里千里さん。エッセイストで民俗祭祀の採音技師でもあり、イザイホーや各地のエイサー、アジア各地の祭祀や2002日韓W杯まで(!)録りためた音にはもう途絶えた祭祀やそこでしか発生しなかった音も多く含まれます。千里さんの著作『アコークロー』や『シマ豆腐紀行』(両作ともボーダーインクより出版)は、うかつに外で読んでいたら吹き出してしまうので危険です。今回、千里さんには奄美とバリ、そして沖縄をつなぐエッセイを書いていただきました。奄美の中村瑞希さん、マリカさん、中孝介さんらのバリ島での録音。そして、先日「ちむどんどん」で上原照賢を演じた大工哲弘さんと大工苗子さんもしっかり登場。大工さんの大胆さがもう……!1980年代のバリ島、見てみたかった……!

twitter.com

 


さてここからは五十音順に。

作家の太田明日香さんには、日本語の先生という立場から詩を2篇寄せていただきました。ぜひ、じっくり味わってほしいです。現在の日本における外国人受入の状況は問題山積ですが、留学生たちが日本語を学ぶ教室の風景が想像できたとき、それらの問題がより身近に、より立体的に感じられます。

editota.com


紅坂紫(こうさかゆかり)さんは執筆陣では一番若いのですが、堂々たる濃厚な短編クィアSFを寄せていただきました。飾り気のないように見えて、読み込んでいくうちにどんどん引き摺り込まれていくような文章。何回読んでも噛みごたえのある、こんな文章ってある?と思いながら何度も編集作業中に読み耽りました。しかも、紅坂さんのキレのある文体は確立されていて、毎日書いていらっしゃる800字エッセイも読めば読むほど読みたくなる。紅坂さんの他の作品や翻訳作品(とくにシンガポールジョイス・チングによる短編SF『まめやかな娘』の翻訳は素晴らしいです)もぜひチェックしてほしいです!

6kurenai1yukari.tumblr.com

 

雑誌「トラべシア」発行人の鈴木並木さんにもエッセイを寄せていただきました。一番最後に収録させていただきました。何重にもかけられていく仕掛けというかマジックというか、あっさりと書いているように見せかけて、日本のアジア観に対する重要な指摘が散りばめられている、と、読んでいます。どうしてもこれで1冊の最後を私の代わりにまとめていただきたい、と思ったエッセイです。

travesia.booth.pm

twitter.com

 

打って変わって得能洋平さんのエッセイは、これを創刊号の冒頭に掲載させていただき、私を代弁していただきたい、と思ったエッセイです。つまり、得能さんのエッセイと鈴木さんのエッセイで『オフショア第一号』は挟まれていることになりますね。得能さんが書いていらっしゃるエッセイは、ときたまネットニュースでも話題になる西成の中国人経営のカラオケスナックと福建省が起点となります。ぜひ参考文献として掲載したオープンアクセス論文にも注目していただきたいです。

 

 

そして、五十音順の順番が前後しましたが、自主発行する「馬馬虎虎」がロングヒットしている檀上遼さんには「聞き書き」に挑戦していただきました。軽快なファミレスでの対話が「工場の李さん」を脳内でアバター化してくれるようです。ここで話される過去の台湾と日本の関係、そして日本のバブル期。特にバブルを味わえなかった私には(檀上さんと同い年)なかなか感慨深いです。

ryodanjyo.com

 

それから、ローカルメディア研究者である和田敬さんの論考。和田さんは、実際にローカルメディアであるミニFMの実践者であったとのことです。「台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係――1990 年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として」というタイトルです。つまりは台湾の地下メディア実践を見ていくことで、日本でのメディア実践を考えることになります。まさに私は個人メディアを立ち上げて、大手にできないことばかりを考えてきました。そんな私の出自は、インディー音楽の裏方(ライブハウススタッフ)だったのですが、台湾の地下メディアにもインディー音楽が深く関わっていることに、とてもうれしくなりました。連載で全5回。次回以降も必読です。

 

最後に、私が構成した「dj sniffインタビュー『平行的玉音軌』ができるまで――リサーチと思考、作曲の過程をトレースする」も大推薦。
dj sniffは日本に統治されていた時代の台湾を生きた台湾人と出会い、台湾での玉音放送の受容や、玉音放送の録音・再生を担った技師(日本最初のターンテーブリスト!?)についてリサーチ。それらをもとにつくりあげた音楽と英語ブックレットからなる作品『平行的玉音軌』は2022年3月発売となりました。日本以外のアジアへリサーチにいって作品をつくるとき、日本で育った私たちが必ず向き合わなければならない過去の侵略の歴史、搾取してしまう構造についても話題が及んでいます。また、最近何かと研究者の方々に読んでいただいているウェブマガジン「Offshore」でしたが、アカデミアと創作の関係みたいなところもdj sniffこと水田さんに語ってもらっています。実は、校了してからあの安倍元首相銃撃事件があり、水田さんも私も、再度読み直し再度校正作業をしました。編集者である私は「本というメディアで他者と自分の発言を誰にでも参照できるよう残すこと」の重大さを実感できました。

discrepant.bandcamp.com

 

表紙デザイン・イラストについて

表紙のかわいらしいツバメを描いてくれたのは北京在住の刘璐(リウ・ルー)。デザイナーであり、イラストも描いていて、かつ、Kaoru Abe No Future(阿部薫没有未来)という実験ロックバンドのメンバーでもあります。「Offshore」と私が自分のメディアに名付けた理由を説明したところ、「外海(Offshore)に出るけれども、また戻ってくる渡鳥の"ツバメ"」を描いてくれました。

そして表紙デザインとタイトルロゴは、三宅彩さん。2011年頃だったか、タイの情報関連でお知り合いにならせていただき、最近は、三宅さんの出身地である神戸市に私が移住したこともあり、よく神戸の新開地〜湊川情報を交換させていただいています。私が夏に着ているTシャツは、だいたい三宅彩さんデザインです。Tシャツこちらから買えます!

noladyswears.theshop.jp

 

 

元々SNSで発信しようと思いながら書いたテキストなので散漫となってしまいましたが、ご購入、仕入れの参考にしていただけましたら幸いです。書店の方は版元ドットコムから書誌情報をご覧ください。 

https://kaiin.hanmoto.com/bd/isbn/978-4-9912649-1-7


現在お取り扱いいただいている店舗は以下。まだまだ増やしたいです!

 

取扱店舗(順不同。2022年8月1日時点)
関西:1003(センサン)、パララックス・レコード、CAVA BOOKS、ホホホ座浄土寺店、Calo Bookshop & Cafe、恵文社一乗寺店、誠光社、とぅえるぶ、奈良 蔦屋書店
沖縄:くじらブックス&Zou Cafe
北陸:石引パブリック
関東:PEOPLE BOOKSTORE、ポポタム、IRREGULAR RHYTHM ASYLUM、よもぎBOOKS、mychairbooks、loneliness books(オンラインが主)
中部:ON READING
東北:BOOKNERD

 

オフショア第一号・書影